助動詞とアリストテレス
僕は、少なくとも「助動詞」に関しては、英語より日本語のほうが発達していると思う。
「〜〜であろう」「〜〜であるべき」というのはもちろん、「〜〜と思う」「〜〜と考える」「〜〜である可能性がある」「〜〜である可能性はある」「〜〜である可能性もある」・・・
こういった言い回しも、言語学的には(とくに構文論的には)正確には助動詞ではないだろうが、少なくとも僕の日本語の運用としては助動詞と置換可能だし、構文論的な意味での助動詞を含めてどれを選択しようか悩むので、広い意味で「助動詞」と言って良いように思う。
もっとも、こういう「〜〜と思う」「〜〜と考える」「〜〜である可能性はある」というのは不明瞭な言い回しであって、そういう不明瞭な言い回しを助動詞的に用いるのではなく、必要なのであれば「I think...」と「私の心理状態に関する事実」への言及として記述する英語のほうが、日本語よりも論理的で洗練されているという人もいるだろう。
しかし、では、英語話者は「may」などで示される可能性、あるいは「ought to...」で示される義務が形而上学的・存在論的にどのようなものであるか、誰でも論理的に説明できるというのか?
で、話は変って、アリストテレス。僕は今まで、「should」を日本語に文脈ごとにどう訳すかでずっと悩んできたが、これはアリストテレスの形而上学を考えれば、すっきり納得できるような気がする。「A should B」とは、「本質存在A は B する」ということではないかと思う*1。やわらかい言い回しをすると、「A が B することは、A の本質に適っている」、あるいは「正常に物事が推移すれば、A が B する」、「A は B するのが当たり前」。
うむ。もし、これが正しいとすれば、英語の助動詞「should」は、アリストテレスの形而上学が洗練されているのと同じように、たいへん洗練されている。そして、アリストテレスの物理学が陳腐化してしまっているように、陳腐だ。